【じいじ】
今回は「巨人」じゃ!(*´ο`*)=3
【さっちゃん】
えっ?俳(*'o'*)o
今回のアバンは、今流行の巨人!?
【じいじ】
♪おもい〜こんだ〜ら〜♪じゃ!ヽ(=´▽`=)ノ
♪しれん〜の〜みち〜を〜♪じゃ!!
【さっちゃん】
ちょ、おじいちゃん!ヽ(*'0'*)ツ
それって巨人…
【じいじ】
♪ゆくが〜おとこの〜♪じゃ!ヾ(。`Д´。)ノ彡
♪どこん〜じょ〜お〜♪とくら〜!じゃ!!
【さっちゃん】
巨人は巨人でも……巨人の星じゃない!!\(゚0゚;)/
今だったら、進撃の巨人でしょ!!
【じいじ】
俺は今猛烈に感動している! じゃ!(≧ヘ≦)
【さっちゃん】
若者置き去りね…(*´ο`*)=3
昭和のアニメファンには困ったものです…
【じいじ】
ハイジャンプ魔球ー!じゃ!!ヾ(。`Д´。)ノ彡
【さっちゃん】
ちょ、それ、巨人の星じゃなくて、侍ジャイアンツ!俳(*'o'*)o
【じいじ】
エビ反りハイジャンプ大回転分身魔球ー!!ヾ(。`Д´。)ノ彡
【SE】
グキッ!!
【じいじ】
あきゃ!…(゚д゚;)
【さっちゃん】
あ、じいじ!!\(゚0゚;)/
【じいじ】
こ、腰が…( ̄_ ̄;)
【さっちゃん】
大丈夫?(~ヘ~;)
【じいじ】
ぐすん…(;´Д`;|||・・・
わし、かえる…
【さっちゃん】
……( ̄ヘ ̄)
ど根性はどこに行ったのよ!!(≧ヘ≦)
【SE】
バシッ!!ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ )
【じいじ】
ふぎゃ!Σ( ̄Д ̄;)
ん??
おお、治ったわいヽ(=´▽`=)ノ
【さっちゃん】
え?(*゚o゚*)
ほんと?
【じいじ】
お礼といってはなんじゃが、人生相談をはじめるとするかの(^▽^)/
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
【さっちゃん】
それでは、アニメ人生相談スタートです。ヾ(@^▽^@)ノ
今回のご相談者は大阪府にお住まいのYさんです。
質問をどうぞ。
【Y】
アニメーターを目指しているんですが、専門学校やアニメーター学科のある大学へ行くべきか、それとも今すぐにアニメ会社で働くべきか悩んでいます。
よろしくお願いします。
【さっちゃん】
なるほど…(´へ`;ウーム
今は昔と違って、インターネットでいろいろな情報が手に入るから、アニメーターになる方法もいろいろあるよね。
アニメーター学科のある大学なんて10年前にはなかったもんね。
さっちゃん、ちっちゃかったからよくわからないけど。
【じいじ】
ふぁふぁふぁ、さっちゃんは冗談がうまいのうヽ(=´▽`=)ノ
【SE】
バシッ!!ヘ(..、ヘ)☆\(゚ロ゚ )
【じいじ】
あきゃ!ヾ(~Q~;)
【さっちゃん】
余計なこと言わないの!!(≧ヘ≦)
【じいじ】
ふぁ、ふぁい…ヽ(´o`;
【さっちゃん】
今は、多くの大学でアニメーション学科に似たものがあるよね。('-'*)
【じいじ】
2003年に設立された、東京工芸大学芸術学部のアニメーション学科が日本初のアニメーション学科だそうじゃヽ(=´▽`=)ノ
http://www.animeanime.biz/all/041022/
【さっちゃん】
ちょうど10年前だね(*^o^*)
【じいじ】
20年ほど昔はインターネットも今ほど便利ではなくてのぉ( ̄ヘ ̄)
アニメーターになるには、アニメの専門学校へ行くしかなかったんじゃ。
少数じゃが、アルバイト情報誌や新聞などの求人広告を見て、アニメ会社へ直接就職活動をしてアニメ業界に入った者もおる。
【さっちゃん】
もっと昔だと、1960年代だと漫画家さんもアニメを作ってたりしたよね(・o・)
【じいじ】
そのころは、アニメーターというものが確固とした職業として確立しておらなんだから、絵の描ける漫画家もアニメを作ったりしておったんじゃ。( ̄ω ̄)
【さっちゃん】
手塚治虫さんが有名よね(*^o^*)
【じいじ】
当然じゃが、日本のTVアニメーションの父といわれる手塚治虫さんは、アニメの学校へは通っておらん(・ε・*)
【さっちゃん】
宮崎駿さんもアニメの学校へは通ってないわよね(゚.゚*)
【じいじ】
アニメ創世記の頃は皆、独学で研究し、現場の先輩に教わって一人前になったんじゃな(*^.^*)
【さっちゃん】
徒弟制ね(*^o^*)
【じいじ】
ふむ( ̄ω ̄)
徒弟制は昔からある職人の育成方法じゃが、教えるのはとても手間がかかるし、教わる方も人間関係が面倒なので徒弟制で育成するところは少ないのじゃ。
【さっちゃん】
教えるのはそんなに手間なの?(゚.゚*)
【じいじ】
それは想像以上に手間のかかることでな( ̄ヘ ̄)
指導者は指導するのに時間も気力も使うから、収入は減るし、自分のクリエイターとしてのチャンスも削らないといかん。
【さっちゃん】
それは、そうか…('ε')
じゃあ、人を育てるのは大変だし、みんな教えるのはいやがるかな。
【じいじ】
そもそも、アニメーターは自己実現のために過酷な業界で頑張っておるのじゃから、他人に時間を割くことを嫌うのじゃよ( ̄ω ̄)
【さっちゃん】
だから、新人さんを指導したくないのね(´へ`;ウーム
【じいじ】
それに、これまで自分が培ってきたいろいろな奥義を他人には教えたくないじゃろ( ´△`)
後から来た若者に奥義を伝授して、自分の仕事を奪われた日には目も当てられんからな。
【さっちゃん】
それって「ラーメン屋の秘伝のスープの作り方はアルバイトさんには絶対教えない」って感じね(゚.゚*)
【じいじ】
そうじゃな(=´▽`=)
どんな仕事でも、企業秘密というものは教えんものじゃよ。
【さっちゃん】
アニメーターの場合は「パース理論」とか「タイミング」あたりが、企業秘密ってことね(゚ー゚)
【じいじ】
もちろんそれ以外にもたくさんあるが、たとえば「動画の線を引くときには息を止める」なども、奥義のひとつなんじゃ。(=`(∞)´=)
【さっちゃん】
??(゚ペ)?
息を止めると苦しいじゃん!!(≧ヘ≦)
バカにしてるの?
【じいじ】
い、いや…(;´Д`;|||・・・
素人さんには分からんじゃろうが、こういった奥義こそが、経験10年分にも匹敵する奥義であったりするんじゃよ。
【さっちゃん】
奥が深いのね(。・ε・。)
【じいじ】
大まかに言うと新人を指導したくない理由はこういうことじゃ((ミ ̄エ ̄ミ))
じゃから、アニメ業界に入ってくる新人は基本的に即戦力。
つまり、奥義を身につけ、経験を身につけ、10年選手の先輩たちと競り合える力が必要なわけじゃ。
【さっちゃん】
だから、アニメの専門学校や大学での勉強が必要なんだね(*^o^*)
【じいじ】
そのとおりヾ(^∇^)
特に専門学校に期待されておることは、即戦力として人材を育成することじゃ。
【さっちゃん】
じゃあ、大学に求められていることはなんなの?(*゚o゚*)
【じいじ】
大学に求められていることは、総合的な経験や技術力じゃな(^○^)
基本的に大学では即戦力のための教育は行っておらん。
【さっちゃん】
じゃあ、なにを教えているの?ヽ(*'0'*)ツ
【じいじ】
教養じゃ(*⌒∇⌒*)
【さっちゃん】
教養…(゚.゚*)
【じいじ】
大学で学ぶ教養は、アニメーターが一人前のクリエイターになった時にその真価を発揮するじゃろう( ̄ω ̄)
それまでは、大学で学んだ教養は基本的に使い物にならんのじゃ。
【さっちゃん】
どうして?ヾ(゚0゚*)ノ?
【じいじ】
商業アニメーションの専門技術も専門知識もない者が、クリエイティブで重要な仕事を任されることはないからじゃ( ̄◇ ̄)
アニメーターのキャリアの出発は動画スタッフからとなるのが一般的じゃ。
動画の仕事でまず重要なのか「商品になる線が引けること」なんじゃが、これが出来なければ話にならん。
【さっちゃん】
大学で学ぶ教養では、実技的な技術は身につかないってことね('ε')
【じいじ】
演出家やキャラクターデザイナーなどになったとき、大学で身に付けた教養が役に立つ日が来るじゃろう(^▽^)/
【さっちゃん】
先の長い話なのねヽ(*'0'*)ツ
【じいじ】
さて、専門学校や大学に求められていることは分かったと思うが、実はここからが問題なんじゃ(=`(∞)´=)
【さっちゃん】
問題?(゚ペ)?
【じいじ】
学校へ通うには時間とお金が必要じゃ(=`(∞)´=)
【さっちゃん】
それはそうだけど('-'*)
あたりまえじゃないかな。
【じいじ】
就学年数は専門学校で2年、大学なら4年が相場じゃ( ̄ω ̄)
学費がそれぞれ一年当たり100万円。
専門学校で200万円、大学なら400万円じゃ。
【さっちゃん】
……('ε')
【じいじ】
親が学費を負担してくれる恵まれた家庭もあるじゃろうが、基本的には自分で負担することが多いじゃろう( ̄ω ̄)
新聞奨学生やアルバイトなどをやって学費を稼いだり、奨学金制度を利用して借金をしたりするのが一般的じゃ。
【さっちゃん】
……('-')
【じいじ】
働きながらの学業は並大抵の努力では乗り切れん( ̄ω ̄)
志半ばに夢をあきらめるものも多いのじゃ。
借金は社会人として働き始めたら返済しなくてはならん。
【さっちゃん】
新人アニメーターは月収が10万円もないっていうよね(~ヘ~;)
【じいじ】
実際は月収が6万円もない動画スタッフはざらにおる( ´△`)
そんな月収でも400万円の借金のある者は毎月26,914円を20年間返済し続けんといかんのじゃ。
【さっちゃん】
毎月26,914円を20年……ヾ(~Q~;)
大変ね……
【じいじ】
大変どころの騒ぎではないぞ(`□´)
よっぽどの天才でもない限り、親の支援でもなければまず生活が成り立たん。
【さっちゃん】
ということは……(;´Д`;|||・・・
【じいじ】
生活が出来んのじゃから、志半ばで夢をあきらめることなるんじゃ(´c_` )
わしは、そういう若者をたくさん見てきたんじゃよ。
【さっちゃん】
……(;へ:)
【じいじ】
お金だけではないぞ、時間も重要じゃ( ̄ω ̄)
アニメーターも体が資本。
40歳を越える頃には多くのアニメーターは体力が落ち、仕事量が減ってくる。
その上、老眼がはじまり、細かい絵の作業が出来なくなってくるんじゃ。
【さっちゃん】
たしかに、体力にまかせて、大量に仕事をこなすのは20代までよね('-'*)
【じいじ】
20代前半までに基礎的な技術を習得せんと、その先のチャンスは著しく失われる((ミ ̄エ ̄ミ))
2年、4年はそれほど安易に消費してよい時間ではないんじゃ。
【さっちゃん】
年齢的な問題で、アニメ業界をあきらめる人も多いもんね……( ̄_ ̄;)
【じいじ】
じゃから、学校へ行くのであれば、この授業の一時間にどれだけお金を支払っているのか、切実に心に留めて取り組むべきじゃろうし、この一時間がただの浪費にならんように、将来のために必死に取り組む必要があるんじゃヾ(。`Д´。)ノ彡
【さっちゃん】
時間とお金を費やすからには、払ったコスト以上の成果を出さないともったいないよね(*^.^*)
【じいじ】
ただ……( ̄ヘ ̄;)
わしはこれまで、学校からの新卒採用で、即戦力だったアニメーターを一人も見たことがない。
【さっちゃん】
それは……ヾ(゚0゚*)ノアレアレー?
【じいじ】
全ての新人アニメーターが現場で再教育を受けて、やっと一人前になるんじゃ( ̄ヘ ̄)
【さっちゃん】
じゃあ、学校へ行くのは意味がないってこと?俳(*'o'*)o
【じいじ】
意味があろうが、なかろうが、学校は必要じゃろう((ミ ̄エ ̄ミ))
先輩アニメーターたちは、現場で人材育成をすることを嫌がっておる。
その上、新人だろうがなんだろうが、現場で仕事をする以上は最低限の技術を持っておらんと、ひどい扱いを受けるんじゃ。
若いからといって、大目に見てくれるアニメーターはほとんどおらん。
【さっちゃん】
ええ?ヽ(*'0'*)ツ
そんなぁ……
即戦力の技術がなければ雇ってもらえないし、その上現場でも教育してくれない。
学校へ行って技術を身に付けるしかないけど、学校では即戦力の技術が身につく人が少ない。
じゃあ、どうすればいいの?
【じいじ】
後は自分で考えるんじゃな( ̄ω ̄)
ただ、一言だけ言っておきたい。
身勝手な人たちが今のアニメ業界のジレンマを生み出した。
そして、これから業界にやってくるあなたたちが、身勝手であればこれからもアニメ業界のジレンマは続くんじゃよ(=`(∞)´=)
【さっちゃん】
どういうこと?(゚.゚*)
【じいじ】
アニメ業界の先輩たちの中には、自分の利益を省みず人材育成を行っておる奇特な者もおる( ̄ω ̄)
その、頑張っている先輩たちの気持ちを踏みにじるようなことをする者が、頑張っている先輩たちのやる気を失わせる(`Д´)
そうして、アニメ業界の現状はごらんのとおりじゃヾ(。`Д´。)ノ彡
【さっちゃん】
身勝手な新人さんがアニメ業界を悪くしているってこと?(*゚o゚*)
【じいじ】
無限に続く負の連鎖じゃ( ̄Д ̄;;
【さっちゃん】
負の連鎖を断ち切るには?(*゚o゚*)
【じいじ】
頑張っている先輩は、数は少ないがいるんじゃ( ̄ω ̄)
それに応える新人がいれば負の連鎖を断ち切ることが出来るじゃろう。
【さっちゃん】
これから、頑張る新人さん次第ってことね(^-^*)
【じいじ】
現実的には、学校教育を受けていない素人を採用するアニメ会社は少ないじゃろう( ̄ヘ ̄)
人生には運も必要じゃ。
学校へ行くメリットもある。
よく考えて、後悔しない人生を送って欲しいもんじゃ。
【さっちゃん】
うあ〜……o(*'o'*)o
むつかしいなぁ……
Yさん。
参考になったかしら。
人生、ポジティブシンキングが一番!きっと上手くいくよ!!
さっちゃんも応援してる!!
☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆*゚ ゜゚*☆
【さっちゃん】
それじゃあ、皆さんまたね〜!!(゚ー゚☆キラッ
【じいじ】
♪ズンタタタ ズンタッタ ズンタタタ ズンタッタ ♪!!じゃ(´www`)
2013年09月26日
アニメーターになるためには、学校へ行くべきでしょうか?
posted by さっちゃんとじいじ at 03:29| Comment(0)
| 日記
この記事へのコメント
コメントを書く